Loading...

接着とは?

接着の理論や歴史について

接着は液体状の接着剤が流動して被着体をぬらし固化するこにより完了すると言われています。
定義としては 「同種または異種物質の接触界面が接着剤によって結合する」となる。

なぜ接着するのか?

接着に利用されている結合は、化学結合における力と同じであり、一次結合、酸―塩基結合、二次結合に大別できる。接着界面における相互作用は分散力、双極子相互作用、水素結合、イオン結合、共有結合、、酸―塩基結合などがあります。
一次結合で接着にもっとも有効と思われるものは共有結合であるが、様々な被着体と接着剤を共有結合させるのは、容易ではございません。

接着の理論

接着の理論はいくつか提案されていますが、その一つの理論で全ての接着現象を説明することは難しいです。
下記などが一例です。

  • 比接着説
  • 拡散説
  • 機械的接着説
  • 静電気(二重層)
  • five links説 など

接着剤の歴史と高分子

くっつけた物に掛かる様々な力に耐えて長期にわたり安定した性能を保持する接着剤は、
被着材によく接着するとともにタフな材料でなければならない。
人類は古くからそのような材料を経験的に見いだし様々な構造物を創製してきた。

紀元前3000年頃のメソポタミアの都市では、城壁や建物はアスファルトを接着剤として日干し煉瓦や焼成れんがを積み上げて建造した。
以後数千年にわたり、アスファルト、漆、にかわ、でんぷん、ミルクカゼインなどの天然物が接着剤として使われてきました。
いずれも高分子化合物であるこれらが様変わりしたのは、わずかこの100年あまりの間です。

日本の接着剤の歴史

古くから仏像や船、建造などにも漆やにかわが使用されいたそうです。

天然の高分子

  • アスファルト
  • にかわ
  • デンプン
  • アラビアコム
  • カゼイン
  • 天然ゴムなど

合成の高分子

  • ラジカル重合
  • アニオン重合
  • カチオン重合
  • 重縮合
  • 重付加
  • 付加縮合
  • 天然ゴムなど

接着剤の種類

現在世界で販売されている接着剤の種類だけでも恐らく何百種類とあります。全て紹介するのは難しいので、今回は固化の仕方による分類を紹介したいと存じます。

  • 室温硬化型
  • 加熱硬化型
  • 熱溶融型
  • 感圧型
  • 再湿型

上記 型からでも更に枝分かれして種類が多くございます。

ホットメルトは、安全で環境にやさしく、作業効率の改善(速度アップ)が見込まれます。

※一般的にホットメルト接着剤では、ゴム、テフロン、シリコンは、接着出来ません。
剥離目的で対象物にコーティングかける事もございます。

CONTACT
お問い合わせはこちら

03-3311-0101